skip to main | skip to sidebar

「be動詞的」 メッセージ工場

人と人とをつなぎ合わせていく中で、さまざまなプロジェクトを生み出して面白い社会をつくることを目指します。考えるところがあって、生活プロデュース工場をメッセージ工場という名に変更することにしました。

2007年6月14日木曜日

毎日 何かが流れてる


[Xacti][映像川柳]
毎日 何かが流れてる
by tamagoro

投稿者 T. Iwasaki 時刻: 1:03  

ラベル: 動画

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

FLO:Q(フローク)

ラベル

  • サイト紹介 (1)
  • たまの日記 (25)
  • たまの落書き (40)
  • ちょっとした感想 (31)
  • ブックレビュー (44)
  • 映像俳句 (20)
  • 活動予定 (1)
  • 携帯写真のメモ (1)
  • 建築の構造 (6)
  • 構造屋さんのプロデュース発想法 (6)
  • 写真メモ (1)
  • 動画 (12)

リンク

  • 「be動詞」的 読書ノート
  • みんなの書店  「be動詞的」新書店
  • 木造耐力壁ジャパンカップ 公式ホームページ
  • ブルーウェーブあつぎ プロジェクト
  • DAVICS2 映像つくるヒトのSNS
  • 食品安全情報blog
  • 住民ディレクター の活動
  • 佐賀市 鳳雛塾
  • ■■■湘北短期大学 WEB SITE■■■
  • taitai studio
  • 映像職人'舞'録゛
  • 地方プロダクションの映像制作
  • OurPlanet-TV
  • 浜谷修三さんの映像編集講座

be-do-see

T. Iwasaki
PLAN-DO-SEEならぬ目指す活動パターンはBE-DO-SEEです。BE-DO-SEEは、したいこと、やりたいことがあれば、まずはそれをする立場になってしまおうという行動の姿勢です。その想いをこめて、サイト名を「be動詞」的とします。運営者は、岩崎タマゴロウです。 「社会生活リテラシー」という言葉をキーワードに掲げ、人と人とをつないで、さまざまプロジェクトが生みだして面白い社会を創り上げていくことを目指しています。そのために映像を活用していくことなども模索中です。
詳細プロフィールを表示

コンセプト

コンセプト
2つの丸を同じ大きさとしてみる

アーカイブ

  • ►  2008 (7)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (4)
  • ▼  2007 (175)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (14)
    • ►  8月 (13)
    • ►  7月 (13)
    • ▼  6月 (11)
      • 入門!システム思考
      • 職場はなぜ壊れるのか
      • みんな頑張って生きている
      • 売れないのは誰のせい?
      • ある生物の声
      • コミュニケーション不全になりそうな入門書の数々
      • 爆発するソーシャルメディア
      • 毎日 何かが流れてる
      • プロデュースとは、「あわせる」ということ
      • 「変わる!」思考術
      • 勉強することの目標は?
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (11)
    • ►  3月 (16)
    • ►  2月 (51)
    • ►  1月 (7)
Powered By Blogger