2007年1月21日日曜日

人はなぜ太るのか

岡田正彦 岩波新書1056

とても誠実に書かれた本です。著者自らもあとがきの中で、「学術論文と同じくらい新しく、間違いがなく、役に立つ情報を、わかりやすくまとめたつもりである。特に読者に間違った知識を与えないよう、全身全霊を打ち込んだ。」と述べられています。まさに、新書本のあり方の鑑となる本です。
内容は、肥満ということについての最新の情報が紹介されていながら、分からないことは分からない、あいまいなものはあいまいなのだと、はっきり書かれています。体脂肪率の測定にあまり意味がなくBMI値を目安にしたほうがいいことなど教えてくれます。肥満、やせること、ダイエットなどに感心のある人は、ぜひ読んでおきたい一冊です。あやしげなダイエット食品に手を出したり、内容の検証が困難な情報番組の情報などに惑わされることのないようにするためにも、こういった本から正確な情報を得ておきたいものです。

あるある大事典のデータ捏造のお詫び番組

発掘あるある大事典の年明け初回の放送内容の誤りについて意図的にデータを捏造したとのお詫び番組が数分間放映されました。その説明は関西テレビのアナウンサーの方がされていましたが、最後に申し訳ございませんでしたと制作の責任者ではなく、そのアナウンサーが語られるところには、違和感を覚えました。

今後の調査がどのようになされていくのかは説明されていませんでしたが、問題を起こした制作会社の過去の仕事も検証されるべきなのでしょう。

このようなことをいろいろなブログでも書かれていそうですが、不二家の問題なども含めて、一旦「悪者」となれば、徹底して悪者扱いされていく風潮については、それはそれで、そういう風潮の中を皆が漂っているということを認識し、どのような行動をとっていくかは注意しておくべきだと思います。
それは、悪者にならないように、しっかりするという意味だけでなく、悪者扱いを安易にしないということも含めてです。

番組そのものだけでなく、CMの情報も含めて、確かな検証がなされていないか、または裏付けるデータがあってもそのようなデータが提示されていないものを、単なる印象だけを判断材料としてしまって、それに基づいて行動してしまうような、ものを考えない社会集団ができあがってしまっていることの問題を、もっと皆が認識しておかないと駄目なんだろうと強く思います。

2007年1月20日土曜日

やっぱり すごい

 気にし始めると、どんどん気になるキーワードが2つあります。

 それは、「やっぱり」と「すごい」です。

 日常会話の中でも多用されているなと一旦感じると、テレビやラジオの放送でも非常によく使われていることに気づきます。「すごい」って、どうすごいのか?「すごい」というだけでは、その中身の具体的なことが説明されていることになりません。また、「やっぱり」と言ってしまうことで、検証の有無に関わらず、話す対象のことがらが当然のことであるかのような印象を安易に形作ることができます。ほんとうは、「やっぱり」ではなく「もしかすると」をつけた方が正しいこともあるかもしれません。

 脳のトレーニングになるというようなドリル的な問題の解答を繰り返すこと以上に、日常会話の中で「やっぱり」と「すごい」を安易に用いないように心がけることが、思考力や文章力やイメージする力をアップさせることにつながるかもしれません。

2007年1月18日木曜日

あつぎ映像メディアフォーラム

 2月4日(日)の午後にあつぎ映像メディアフォーラムというイベントが開催されます。場所は、厚木商工会議所です。 詳しくは厚木市のサイトに情報が掲載されているので、そちらをご覧ください。縁あってトークセッションに参加させていただくことになりました。参加されるメンバーも多岐にわたりユニークな方々なので、映像製作にまつわる裏話などお聞きしたいと思っています。厚木近くにお住まいで、映像についてご興味のある方には、ぜひ参加していただきたいと思います。

2007年1月15日月曜日

モノ・サピエンス

岡本裕一朗 著 光文社新書283

労働力としてみなされるカラダ、臓器移植や遺伝組み換えなどから見たモノ化するヒトについて語られた先で、メディアにおいて少数者を多数者が見るという現象を捉え、使えるヒト、捨てられるヒトという使い分けなされるというような、ヒトがモノ化しているという真実に気づかせてくれます。

2007年1月14日日曜日

第9回 木造耐力壁ジャパンカップ決勝

昨年の12月3日に行われた第9回木造耐力壁ジャパンカップの決勝トーナメントの様子をまとめた動画をYouTubeにUPしました。

木造耐力壁 ジャパンカップ決勝

技術の伝え方

畑村洋太郎 講談社現代新書1870

 失敗学を提唱している著者が、ものごとを伝えるということに対して、有効な実践的手法を提案している。伝えるというよりは伝わるという意識が重要であるとの示唆は大いに参考になります。技術に限らず、広く人にものを伝えるということに関わる人、特に教育に関わる人には、これまで行ってきた方法の有効性を検討する上で大いに参考になる一冊です。